レンズ光路作図の極意

極意その3:余計な線は書かない

 一点から出た光は四方八方に散らばりますが、レンズのせいで、どこかでもう一点に集まります(実像)。集まらなくても目で覗いてみると集まているように見えます(虚像)。この、再び集まる点を探すのが、作図の作業となります。「集まる」ときにはどの光線も一点に集まりますから、線は2本引けば充分と云うことになります。
とくに、レンズの中心を通る光線と、軸と平行に走る部分のある光線の2本を選ぶと巧く描けます。

Go Next! ネNext

- 余談 -

  一点から出た光が再び一点に集まるというのは厳密にはウソです。現実には、 レンズには厚みもありますし、色によって屈折率が違ったりします。しかも面が球面だったりします。これらの原因によって、像は一点から微妙にボケてしまいます。 この誤差のことを「収差」と呼んでいます。 レンズの作図の問題で、この収差を求めさせる問題は、 おそらく出題されないものと思われます。(出しにくい。) もし出題されるとすれば、レンズの素材の屈折率が与えられていて、 屈折の問題として解かせる事が予想されます。



※動きを止めたいときには、クリックボタンを押しっぱなしにします。(Macの場合)
※図が動かないときには、リロードしてみてください。
※マイクロソフト等のソフトでは図の動きがおかしくなる場合があります。
Mail Index  著作権について